2012年12月06日

鷲尾城跡(千曲市)

唐崎城跡のあと近くの鷲尾城跡へ、標高550m、比高190m、登城時間25f分

鷲尾城跡(千曲市)  鷲尾城跡(千曲市)
県道沿いにある「倉科の里の碑」に5台分の駐車場 駐車地から城跡を望む、登城口の大日堂まで200m程歩いていく。
 
        
                  
鷲尾城跡(千曲市)  鷲尾城跡(千曲市)
石が多い急な坂を登っていく                         紅葉の中に青々したシラカシの木 大善寺跡付近

鷲尾城跡(千曲市)  鷲尾城跡(千曲市)  鷲尾城跡(千曲市)
さらに登る                                    坂道お疲れ様です        お疲れ様でした

鷲尾城跡(千曲市)  鷲尾城跡(千曲市)
石積みが見えたicon14                                主郭 城の説明 ↓
この城は、山頂に築かれた中世(15~16世紀)の山城である。本郭は東西28メートル、南北21メートル程の不整楕円形をしてお
り、外壁は板状の石を小口積みした高さ4メートルほどの石垣になっている。南側に入口を設け、また南側から西側にかけて、犬走
り状の平坦面を設けている。東側には、高さ3メートルほどの土塁と、深い二条の堀切を設け、東西28メートル、南北12メートルの
一郭脇曲輪があり、さらに三条の堀切を設けている。
こうした高い石垣によって本郭を築く、近世城郭のような山城は他に例がないものである。
城郭の由来について知るところでないが、倉科氏によって築かれたと伝えられている。
 平成13年8月 倉科史跡保存会 千曲市教育委員会

鷲尾城跡(千曲市)
主郭の石積み 平らな石を3~4m積み上げてあるface08

鷲尾城跡(千曲市)  鷲尾城跡(千曲市)
                    崩れている                             崩れかけた虎口                         
 
堀切  鷲尾城跡(千曲市)
堀切                                              背後から見た主郭 大きな堀切だ
                             
鷲尾城跡(千曲市)  鷲尾城跡(千曲市)
堀切                                       少し上に倉科将軍塚古墳がある

鷲尾城跡(千曲市) 鷲尾城跡(千曲市) 鷲尾城跡(千曲市)
ウメガサソウ種                   終わりのリュウノウギク             ウスタビガの繭


より大きな地図で 千曲市北部の山城跡 を表示


同じカテゴリー(千曲市)の記事画像
荒砥城跡(千曲市)
小坂城跡(千曲市)
屋代城跡(千曲市)
唐崎城跡(千曲市)
同じカテゴリー(千曲市)の記事
 荒砥城跡(千曲市) (2013-01-01 00:00)
 小坂城跡(千曲市) (2012-12-13 21:06)
 屋代城跡(千曲市) (2012-12-08 19:28)
 唐崎城跡(千曲市) (2012-12-05 22:04)

Posted by hossy at 21:15 │千曲市