2014年02月09日
大黒城(長野市)
旭山の中腹にある大黒城、旭城とも呼ばれる。山頂に旭山城、尾根先端に小柴見城がある。
標高543m、比高176m(裾花川367m)、Pより比高約50m、登城時間10分。
道路は城跡のすぐ下の鞍部まであるが、、
狭いので途中の空き地に駐車

小高い所が城跡 下に小柴見城跡

鞍部が見えてきた 左手に羊が!

5分足らずで鞍部へ 頂上が大黒城跡 ↑ ↑ 右手の階段を上がる

比高20m程ジグザグ道を登ると、主郭南側の郭へ、上段が主郭

主郭20×30mほど 左近稲荷神社が建つ 神社の説明板(クリックで拡大)

主郭から旭山 主郭北側 堀切、その先に古墳が見える、鳥居が倒れていた
市街地が見える 竪堀← 主郭北側の堀切 主郭側で8m位ある →竪堀

北側(二郭)から見た主郭

山頂直下にある大黒山古墳、横穴式石室 開口

二郭の先に小さな郭が続く
標高543m、比高176m(裾花川367m)、Pより比高約50m、登城時間10分。
道路は城跡のすぐ下の鞍部まであるが、、
狭いので途中の空き地に駐車


小高い所が城跡 下に小柴見城跡


鞍部が見えてきた 左手に羊が!

5分足らずで鞍部へ 頂上が大黒城跡 ↑ ↑ 右手の階段を上がる

比高20m程ジグザグ道を登ると、主郭南側の郭へ、上段が主郭


主郭20×30mほど 左近稲荷神社が建つ 神社の説明板(クリックで拡大)


主郭から旭山 主郭北側 堀切、その先に古墳が見える、鳥居が倒れていた


市街地が見える 竪堀← 主郭北側の堀切 主郭側で8m位ある →竪堀

北側(二郭)から見た主郭


山頂直下にある大黒山古墳、横穴式石室 開口

二郭の先に小さな郭が続く
Posted by hossy at 20:20
│長野市