井上城跡(須坂市)

hossy

2012年12月29日 20:15

大洞山771mの西尾根上に築かれた山城で、東西にならぶ大城・小城からなる。城へは北東麓の浄運寺から登山道が設けられて
いるが、今回は景色がいい尾根の先端から小城→大城と登城した。標高520m、比高180m、大城登城時間30分

  
登城口                井上山登山口             枕状溶岩の露出地を登ると
  
  
平らな見晴らしの良い場所に出た 物見台?               左手に見える尾根のピークに  竹の城跡

  
急な階段を登ると                                Pから25分位で小城跡 背後は井上山 
 大城の西方200mの尾根上にあり、主郭と副郭よりな成る。東西約7m、南北約5mの小削平地で、南は綿内、川田方面、西は
千曲川をはさんで長野方面を見渡すことができる。この小城は大城を支える前進監視哨であっただろう。(井上歴史の道)

  
小城背後                                     大城前の堀切 3重堀切

  
小城から200m位進むと大城が見えてきた               大城 
 井上氏館跡の正南方、東西に走る尾根上にあって、本郭と一段下がって副郭があり、本郭を囲んで南側に帯郭が残っている。
井上氏は入国と同時に綿内・保科方面と長池・高田から戸隠方面にまで所領開拓を進めているので、この大城の位置は「国見の丘」
として理想の立地であった。(井上歴史の道)

 
 
 
 北信五岳 ここ(須坂市井上)からだと斑尾山が離れてしまう、少し北の小布施~中野あたりから見ると綺麗に並んで見える

  
         白馬三山も見えた                              日本百名山妙高山2454mの雄姿

 
 大城 副郭から本郭を見る 副郭は12m位の幅がある

  
空堀                                                              井上城跡説明板 ↑

 
 説明板 

  
 ←浄運寺への分岐        ↑ 井上山               分岐より井上山方面に大きな堀切が3つあった

  
堀切                                        堀切 高さ4mほどある大きな堀切

  
これは堀切? ここでUターン                      北アルプス 爺ヶ岳2670m、鹿島槍ヶ岳2889m、五竜岳2814m  

      
ヤママユガ繭      ウスタビガ繭       ウメガサソウ花後   オケラ花後       ナデシコ葉       ノキシノブ        


より大きな地図で 井上城跡 を表示



関連記事