2016年11月23日
古城城跡(須坂市)

駐車場脇の林道を登る、景色を楽しむなら鎌田山へ(尾根から遊歩道あり)
上から見たP、 林道歩きで尾根へ出たら右折 和合峠 右手からの林道と合流 東屋がある


和合峠からの景色 登山道は落葉で滑る


柵を開けて登山道へ、尾根歩き 標高526m


主郭679m

手前の堀切 浅い

主郭内部 東側に土塁かな 雑木林で展望はない

背後の堀切も浅い

先は細い尾根になっている
現地の説明版

登城時間50分ほど、小さな小さな城跡だった、、
野菊 シロヨメナ ヒヨドリジョウゴ実


アオツズラフジ実 センボンヤリ種


2016年11月20日
雨引城(高山村)
明覚山にある城跡、以前訪れた大岩城跡がある尾根を登れば行けるが、大変そうだ、
城の東側に灰野峠があり、山田~中野~飯山へ通じる「謙信道」が通っていた、
今は舗装林道になっているので、峠からなら5分程度で城域に入れる
林道入口にゲート、開けて入る入ったら閉める 林道の道幅が広いので登城口に路駐可能! 登城口
5、6分で最初の郭、一番広い
北側に土塁がある 西側(上)から見る ←北 南→
土塁の上を登る、西へ
大きな岩が行く手を遮る
尾根を西へ、ピーク毎に郭が設けられ、堀切によって尾根を遮断している
主郭の前に二重堀切
主郭 先に小さな社が建つ 982m
社、美味しい林檎が・・ ヤマツツジ返り咲き
主郭西側の堀切、その先に郭
堀切から主郭を見る 南側に大きな岩

明覚山の三角点がある郭 957.7m

西端の堀切、上に小さな郭

周りの木が邪魔で景色は良くないが、木の間から焼山、妙高山


アップダウンの尾根歩きだった 西端の郭まで50分ほど
西側からは登山コースがあり、善光寺平、北信五岳、北アルプスの眺望が楽しめる。
2014年02月16日
笹平城跡(長野市)
積雪で山城歩きは困難!国道沿いの城跡なら行ける?国道19号線の笹平トンネルの上にあるという笹平城跡に行ってみた。
正源寺の裏が城跡というので、寺のPをお借りし裏に行ってみたが、畑になっていて、屋敷跡のようだ、石碑があったが、何も無い。
寺の西側に小高い尾根があり、その尾根が城跡? 標高520m、比高75m(県道)、105m(正源寺)、登城時間10分。
登城中の景色
犀川 北アルプス
車で尾根の先端に行ってみると、遊歩道らしきものが尾根を登っている!
県道の尾根先端から農道が登っているが、除雪してないので、県道に路駐。すぐに右折し、尾根登る遊歩道を行く。
5分ほどで三峯神社 小さな郭 7mほど上に東屋、東屋のすぐ上の平坦地(主郭?)に小さい神社・・東谷白山神社、歓喜天神社
裏(北)から見た 土橋があり両側に竪堀
笹薮の尾根 平坦地にTVアンテナが、アンテナを建てる為に平らにした? アンテナの上に平坦地 小さな小さな神社?
地滑り防止区の標識 細い尾根 右側(笹平側)は急斜面
堀切 竪堀のようだ
県道と犀川の間に帯郭? 笹平側の山腹にある春日立神社 左手から登る道があった
2014年02月14日
牧之島城跡(長野市)
現地説明板(クリックで拡大)

↓ 拡大
↓
↓
↓

北側から

三日月堀 土塁 丸馬出(三郭)、駐車場になっている×10台位
反対側(南)から

犀川 土塁、三日月堀


左手(南) 木橋 右手(北) 琵琶古跡神社


枡形(千人枡形) 内側から


←南の犀川沿いを除き土塁で囲まれる 主郭内部 東西56m×南北51m ↑ 東側の虎口


二郭ヘの虎口 主郭内部 井戸跡

西側の大きな堀切 主郭の土塁から


二郭は道路で分断され、北端に神社が建つ(菅原大神) 二郭(西側から)


二郭より主郭への桝形虎口 琵琶古跡神社
琵琶古跡神社から

←主郭 木橋、水堀・幅5~6m凍っている 二郭、東西77m×南北40m

丸馬出、土塁 木橋、堀切・犀川へ落ちる大きな堀だ
2014年02月11日
小柴見城跡(長野市)
現在は浄水場になってしまい道路が通る。標高530m、比高163m(裾花川367m)。
↓ 土塁


二郭 広いので路駐可 ↑ 主郭 主郭北側の土塁


主郭から二郭を見る 主郭 南側の土塁

主郭南側の土塁 帯郭
2014年02月09日
大黒城(長野市)
標高543m、比高176m(裾花川367m)、Pより比高約50m、登城時間10分。
道路は城跡のすぐ下の鞍部まであるが、、
狭いので途中の空き地に駐車


小高い所が城跡 下に小柴見城跡


鞍部が見えてきた 左手に羊が!

5分足らずで鞍部へ 頂上が大黒城跡 ↑ ↑ 右手の階段を上がる

比高20m程ジグザグ道を登ると、主郭南側の郭へ、上段が主郭


主郭20×30mほど 左近稲荷神社が建つ 神社の説明板(クリックで拡大)


主郭から旭山 主郭北側 堀切、その先に古墳が見える、鳥居が倒れていた


市街地が見える 竪堀← 主郭北側の堀切 主郭側で8m位ある →竪堀

北側(二郭)から見た主郭


山頂直下にある大黒山古墳、横穴式石室 開口

二郭の先に小さな郭が続く
2014年02月06日
旭山城跡(長野市)
長野県庁の西にある標高785mの旭山山頂に本城、中腹に大黒城、尾根の先端には小柴見城があった。
遊歩道として整備され歩きやすい、標高785m、比高415m(裾花川)、Pからの比高約115m、登城時間20分。
朝日山観世音 ↓ を目指して細い道を登る




手前にPあるが、直進する 遊歩道入口を右折 100mで登城口 平坦地に道標 馬場?
(ここに駐車、裏手の農道 P1台可能(場所はここ)
からも行ける)

500mほど登ると ↑ 主郭 主郭東側の堀切 二郭 ↑


堀切に、木曽義仲霊 主郭東端から見た、堀切とその先の二郭

主郭内部 東西36m、南北30m(現地説明板)、かなり広い、周囲は土塁があり少し高くなっている。

主郭の周囲は石塁で囲まれていたようだ 崩れている


主郭南下の帯郭 主郭西側の堀切 主郭北下の帯郭


主郭西側の堀切、南側に落ちている 主郭西側の堀切、下部から見た 石がゴロゴロ


北西尾根 主郭西の郭(三郭)にあった石積


東の展望台へ 尾根に堀切が3つ程ある 大きな岩の間を抜ける


大岩を東側から見る 11月20日頃はこんな感じ


展望台 善光寺平が一望
2014年02月04日
窪寺城跡(長野市)
標高は449m、比高90m(国道19号線359m)、案内板より比高約60m、登城時間10分。
登城路入口に説明板があるが、最近手入れされていないようで藪化している。
住宅地の、すれ違いできない狭い道を 正覚院
目指して行く


Pをお借りする、山沿いを150m程下ると登城口


竹藪で直進不可、迂回 ここも郭?段々畑?


杉林の中へ

杉林の郭

二郭から主郭


主郭北側は谷、その先は旭山城方面 ↑ 主郭北側の谷 自然の堀切だ 主郭


主郭内部 30×20m位 市内が一望できる

主郭南西側の帯郭



植生? オモトの実が残っていた 真冬でも咲くオオイヌノフグリ
2013年12月26日
二十端城(小布施町)
苅田城、滝ノ入城とともに高梨氏支配地の南部における防衛線であったという。
訪れる人がいないようで、登城路ははっきりしない。標高544m、比高202m(県道342m)、登城時間60分。

県道と線路の間にある墓地のPを拝借
尾根の先端にある石碑脇から登った


笹で道がよく判らない、尾根を登る 10分ほどで郭が現れた


いくつもの広い郭を登る 堀切は浅い


郭の縁を石で囲っている 崩れた石


堀切の下部にも石が、崩れたものか? 笹薮が・・


急な尾根を登る 石が多い急登


急坂に石積 周りに崩れた石がある郭が見えた


ここが主郭のようだ 登城時間1時間ほど 先に土塁 二郭


先の郭 周りを石で強化してあったようだ 広い郭があった、土塁がある

急な斜面に高さ1.5m位の石積があった


この先まだ急な尾根が続いている ヤマツツジ 数輪咲いていた
尾根の先にある滝ノ入城は、岩松院から雁田山登る登山道が整備されているので、そちらを利用して行ってみよう、約90分。
2013年12月22日
岩井城跡(中野市)
標高544m、比高228m(岩井部落316m)、Pから約70m、登城時間10分。


林道分岐 右へ 分岐に案内版 倒れていた


230mの悪路 駐車場 尾根の暗部へ

右(北)へ 笹薮!


登城路 尾根を登る すぐ下に千曲川が流れる →飯山方面


8分ほどで二郭下の堀切が現れる、笹で覆わていれる 堀を10mほど右に進むと二郭へ登る道があった 上から


二郭 高さ1m位の笹で覆われている 二郭 上から


二郭から主郭 二郭~主郭の堀切


主郭内部 笹薮・・・ 主郭背後の尾根はなだらか

主郭背後から あまり高くない3~4m

主郭 三郭



倒れていたツルリンドウ実

飯山駅←北陸新幹線 ↑ 岩井城 西側の千曲川岸から見た